透き通った海老餃子が作りたい!今回、失敗で学んだこと
レシピを見ながら作っても、うまくいかない場合はあります。
いざ自分でやってみると、あれ?
そう、実際にやってみなくちゃ分からない。
自分でやってみて理解する。
料理も人生も、失敗から学ぶことって多いです。
今回の鍵は、お湯の温度 でした。
ギョウザは主食
我が家の食卓には、たびたびギョウザが登場します。
あ、でも今、みなさんが想像したものとは、たぶん違う姿です。
ギョウザはおかずじゃない、我が家では、主食です。
小麦粉をこねて作った皮はやや厚め、野菜多めのお肉少々な中身には、ショウガ効かせて味付けします。(ニンニクは入りません)
不格好でも、自分で作ったギョウザは、やっぱりおいしいです。
挑戦、海老餃子
もちもちして透き通った皮と、プリプリ海老が入った餃子。
あの、餃子が食べたいと思いました。
自分で作れるのかな?
Google先生に聞いてみたら、皮は「浮き粉」で作ることがわかりました。
浮き粉?
初めて聞きます。
さらに、調べると、
1. 強力粉を捏ねてグルテンを出す。
2. それを布でくるんで、水の中で揉む。
3. 水が白く濁ってくるので、そのまま置いておく。
4. 下に沈殿したものを取り出し乾燥させる。
5. 乾燥したら、浮き粉が完成。
浮き粉って、小麦粉からグルテン抜いたデンプンのことなのね。
うーん😓
さすがに、浮き粉から作るのは、面倒です。
浮き粉って買えるのかな?
ネット検索すると、ありました。
リンク
おっ、富澤商店?
それなら、駅のデパ地下にオープンしたね😄
用事でそちらに出掛けたついでに、TOMIZコーナーに寄ってみると、最後の1個が私を待ってました。
よっしゃ、浮き粉ゲッツー 👍
あっ、先ほど浮き粉作りのお話なのですが、布に残ったグルテンは、生麩の原料になるのだそうです。
まとまらない浮き粉
YouTubeで、前もって作り方は何回も予習済み。
それでは、動画を流しながら、皮づくりに挑戦です。
あれ?なぜだか、生地が上手くまとまりません。
うーん。どうして?
そこに、助っ人娘が登場。
「(熱々の)お湯使った?」
「(人肌の)お湯入れたよ?」と私。
途中で娘の言わんとしていることに気づき、熱いお湯を足してみるものの、時すでに遅し。
それでも、何とか形にして、具を包み、グダグダな姿の海老餃子になりました。
生地がいつまでもまとまらなかったのは、「始めに沸騰直後の熱々のお湯を使わなかった」が原因。
レシピには、お湯としか書いてなく、餃子づくりと同じ温度でよいと勝手に思い込む私。
思い込みってヤバいな。
浮き粉には熱いお湯!
とリベンジです。
浮き粉がない場合は、片栗粉、コンスターチでも代用できるそうで、残った浮き粉にそれらを混ぜて、再チャレンジしてみました。
今度は最初から、熱々のお湯を使って、粉をお箸でかき混ぜました。
なんとなく生地がまとまって、モッチリしてきたら、今度は手で捏ねます。なるほどー。
しかし、生地伸ばしも、とても難しかったです。😖
スクレーパーに油を軽く塗り、それを使って生地を伸ばしましたが、動画のように、うまくいきません。
それでも、1度目よりはマシになりました。
ま、2回じゃ、達人にはなれませんね。😅
また、挑戦してみましょう。
初めてをやってみる
富沢商店の売り場には、実にいろいろな小麦粉が並んでいます。
パッケージを確認すると、蛋白と灰分量が違い、用途もそれぞれ違います。
今回の失敗で、小麦粉を捏ねる時は、入れる水分の温度によって、コシを目指すかモッチリか、生地の出来上がり具合が違ってくることを知りました。
この歳になっても、知らないことばかりです。
新しいことにチャレンジしてみると、世界が広がり、とても楽しいですね。
興味が多いって、そんなに悪いことでもない?
最近は、日々のルーチンを行うだけでも、精一杯になってきて、一日があっという間です。
2月は、なかなかブログが書けなくて、今日はやっと書けました。🙂
それでは、またね。チョークディナカー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿
コメントありがとうございます!
Thank you, I appreciate your comment!
ขอบคุณฉันขอขอบคุณคิดเห็น!